「報・連・相」を守ろう!
黒板の前に張ってある標語だ。
何でこんな標語が張ってあるのかな?と疑問だったが本日氷解した。
測量設計課は班で行動するのだが、本日、勝手に持ち場を離れて行動するものがいた。
理由を聞くと、前方でイベントが発生とのこと。
そんなことは見ればわかるが、それと持ち場を離れることと何の関係が?
既にた半の1名がいて対処してるのだから、他の人間まで幾必要がないだろうに、勝手に持ち場を離れる。
君が持ち場を離れれば、作業ができなく遅滞するんだよ。
また、持ち場を離れることについての連絡や相談は一言もなし。
ああ、こういう目先しか見えない連中がいるから、必要なんだと理解。
全体を俯瞰して見る目がなく、勝手な自己判断で動く生徒がいるので書いたあるのかと納得。
一番の反省は其れに対して腹を立てた自分自身。
それまでの言動で、相手が中学生(=社会人から見たら猿)並みの思考力しかないことは理解できているのだから、そういう連中を相手にしていると腹を立てずに、彼らを動かして課題を達成すようにしなくては。
今回、入学して1年間で何を学ばされるのか解った気がした。
いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。
失業保険を受給しながら職業訓練校に通う
測量士補試験の独学&短期勉強方法
危険物乙4試験の独学&短期勉強方法
**************************