忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギャップ:1月17日の日誌

学校で2月の予定表が配られました。

うん、入校試験や訓練事務で土日祝日以外で休みが2日、半日が2日ある。

しかも、指導教諭の話だと3月には就職活動に専念できるように訓練事務が多くとってあるとのこと。

いや、現実とのギャップがすごいな。

3月25日卒業なら就活の時期は1月か2月に休みが多く来るようにしてほしい。

1月末から2月中盤に修了試験のために休むなって、、、、ちょっと就職活動は1ヶ月未満あれば十分と考えているのですか?

この辺りが官と民の意識の違いだな。

そして午前中は技能照査試験の演習。

もうね。。。。。修了させるための模擬演習に2週間かけるなら、こっそり回答を配って、その間を就職活動に専念させたほうがいいのでは????

実際に模擬とかなり似た問題がでると予測しているので、これは100%学校側の善意なのだろうが、ちょっと意識のずれを感じる。

模擬演習といいつう自習時間なので多くは内職で測量士の勉強したり、他の資格をとる為に勉強をしている。

正直、技能照査試験に通ったところで技能士補という職業訓練学校でしか取れないレアな資格をもらえる、というだけなので、資格マニア以外は落ちてもいいやと思っている。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

技能照査試験の予行演習2:1月16日の日誌

今日から技能照査試験の実地テストの演習開始。

7月にやっていた計器をつかった測角の練習だが、色々とやり方を忘れていた。

前は6分位で出来たことが、今日は9分もかかった。。。。

調べてみたら、便利な機能を使い忘れて手作業で微調整をしていたことが判明。

あと8回同じ授業があるそうなので、まあ、間違いなく実地は問題なく合格できるだろう。

一方、就職活動が悩ましい。

どうも2012年に会社を辞めてから、今まで何をしていたのか?と問われて回答するのが面倒だ。

正直に職業訓練学校に行っていましたというと、何の訓練ですか?となるので、測量と答えると怪訝そうな雰囲気が。。。

まあ、仕方ない。

測量ではなく元いた業界に戻っているのだから。。。

土地家屋調査士を目指していたので、測量学科だと、、、という回答をすると、多くの人は土地家屋の一次試験が測量士補を持っていると免除ということを知らないので、それを説明するのも面倒なので、最近は、失業給付金の延長を目的です、と転職のエージェントに答えている。

こうして、職業訓練学校に行くのは、失業給付金の延長目的というのが広まって、まじめに着ている人が意外と多いのがスポイルされてしまうのだろうね。

明日は午後から早退して就活です。

卒業までに就職できるように頑張ります。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

技能照査試験の予行演習:1月15日の日誌

さて、3月25日には職業訓練学校も卒業予定だ。

卒業に際して技能照査試験がある。学科と実技の2点からだ。

過去37(?)年間でこの技能照査試験に落ちたのは、去年度の1人らしい。

というわけで、今日から技能照査学科試験の予行演習の授業開始。

要回収のシールが貼られた去年度の試験問題が配布されて、午前中はこの問題を解く。

結構難しい。

というか、予行演習がなければ間違いなく全員落ちる。

なお、配布資料によると、過去何年も合格点の60点に満たない人が多い。

2次、3次と救済措置があるのだろう。

そうでなければ、こんなに合格はしないだろうね。

そういう訳で、クラスのほぼ全員が技能照査対策をしつつも、明日からはだらけモードになるだろう。何しろ落ちない試験なのだから。

午後は毎月恒例水曜日の職員会議で午後の授業はなし。

空き時間は2月末の法律系の試験に向けて勉強を頑張りました。

法律系の試験はテキストを何度も読んで、まず用語を覚える。次にその用語が出てきたら何を意図した判例なのかを覚える、という流れでやってます。

テキストは税金パートと法令パートに分かれているので、まずは法令部分から攻めています。

残った夜は就活のために求人サイトの確認&申し込みをする予定。

正直、卒業する前に就職を決めて学校をリタイヤしたい。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う8:1月14日の日誌

昨日の続きで、どのような訓練学校およびコースを選べばいいかというテーマで、受給期間を主軸にコース選択を考えてみましょう。

今日はどのような訓練学校およびコースを選べばいいかというテーマで、公共職業訓練学校ではどのようなコースがあるかを見てみましょう。

ちょうど東京都のHPに平成26年度入校生募集の案内がアップされました。

色々なコースがありますが、今回は私が通っている赤羽校をサンプルにしてみましょう。

赤羽校には1年コースにと半年コースがあります。

1年コース
・電気工事科
・測量設計科
・WEB設計科

半年コース
・建築CAD
・電気設備保全
・環境空調サービス

東京都の募集案内をみたところ、試験が6科目しかない。今は7コースあるが、比較してみると物流管理実務科が試験にない。高校生の推薦枠ですべて埋まったのか?それとも科を廃止なのかどっちだろう?

まあ、それはさておき本題。

どういうコースでどういう授業を行っているのか?というのを説明します。

・電気工事科
 このコースは35歳までの若手を中心にしたコースです。授業内容は電気の学科と実技が中心で、卒業時の修了試験に合格すると第二種電気工事士の資格を習得できます。基本的に実技も室内での作業ですから、夏場でも冷房が、冬も暖房が聴いている場所での訓練となります。学校の斡旋で電気系の資格試験の受験が年に何回かあるようだが、卒業試験で資格を取得でき、また、夏冬も一定の温度が保たれた場所での作業となるので、オススメ度は高い。しかも昨年度の受験倍率は0.8と1.0以下なので受験して数学が0点でなければ入校が認められた学科。35歳以下でとにかく失業給付金の延長を目的とするのであればお勧めのコースです。

・測量設計科
 年齢層はバラバラ。午前は座学、午後は外で実習の繰り返しです。当然、夏は暑い、冬は寒いので結構大変です。修了試験に合格しても測量士補が貰えるわけでもありません。こう書くと一番大変そうですが、他コースと比べて良いメリットがあります。それは電気やWEB等の測量以外のコースは日本中にあるので、学校に籍を置いている専任の指導教諭が授業を教えますが、測量は公共の訓練学校としては東京都と大阪府にしかないので、指導教諭は測量協会から派遣された人達です。そのため、授業中は騒いだりして周りに迷惑をかけない限りは、内職で他の資格の勉強をしても、寝ていても何も文句は言われません。事実、ずっと寝ていた人、常に他の資格の勉強をしていた人が何人もいました。中にもは授業中に堂々と弁当を食べていたも何の文句もありませんでした。一方で先生方も生徒の自主性に任せて、基本的なこと以外は何も教えず、堂々と新聞や雑誌を読んだり、弁当を食べたり、授業終了時間30分前に帰ったりと自由なことをやってました。しかも提出課題はいい加減な内容で提出しても罰則はありません。失業給付金の延長を目的としかつ資格の勉強を続ける場合、これほど都合の良いコースはありません。去年の受験倍率は1.4倍とやや高めですが、見学会に参加して、数学が0点でなく、志望動機の作文がしっかり出来ていれば問題なく合格できます。

・WEB設計科
 年代が若くかつ女性比率が高いコース。隣の教室からよく男女の笑い声が聞こえてくるので、それなりに和気あいあいとしたクラスなのだろう。プログラムの提出課題が多いのかと思っていたが、HPデザインの作業が多いようだ。プログラムなら誰かが作ったのをコピーペーストでやればオシマイだが、デザインとなると完全なパクリはまずいので、まじめにやるならそれなりに苦労はするようだ。ちなみにこのコースが一番受験倍率が高い。去年度の受験倍率は2.5倍と他のコースと比べても高めです。

・環境空調サービス
 正直、何をやっているのかよくわからないコースですが、実験棟で毎日学科と実技の訓練をしています。去年度の倍率だけ見ると0.5倍と受験すれば受かるコースだったようです。何をやっているのか不明なのでコメントできませんが、電気設備保全と同じように第二種電気工事士、消防設備士(乙種第4類)、2級ボイラー技士、第三種電気主任技術者、建築設備士といった数多くある資格から幾つかを取得していかないとならないようなので、まじめにやるのなら学校の課題の他に資格試験の勉強で忙しそうです。自主的な資格試験の勉強が多いのであれば、学校の課題はそれを考慮して少なめになるのではないかと推測するので、失業給付金の延長を目的であれば、0.5倍の受ければ受かるというコースははっきりいってお勧めです。

・建築CAD
 一番お勧めしないコースです。とにかく提出課題が多い。そのため、ほぼ毎日、学校に居残って提出課題に専念しないとならない。しかも指導教諭が学校に籍を置く専任講師であるため、やたらと生徒に厳しい。就職活動も出来ないくらい忙しいのは本末転倒では?と思うくらい一番課題提出が厳しいコースなので、本気で職業訓練学校に勉強しに行く人にはいいのでしょうが、失業給付金の延長を目的としてなら絶対に選択しないことをお勧めします。去年の受験倍率は1.4倍とやや高めの人気コースです。

・電気設備保全
 対象年齢45歳以上の半年コースです。電気と冷凍設備などの保守業務に耐えうる技能を勉強するので、第二種電気工事士、消防設備士(乙種第4類)、2級ボイラー技士、第三種電気主任技術者、建築設備士など様々な資格を取得しないと就職が難しいようです。しかし、大きなビルには必要な人員なので資格取得後であれば就職もそれほど難しくはないようです。去年の受験倍率は0.5倍と受ければ受かるというコースなのは魅力的です。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

学校生活:1月13日の日誌2

1月10日に測量設計課の有志何人かでN氏の就職退校祝いの飲み会をしてきました。

参加者は5名で、4名は既に就職が内定済。

あれ?

もしかしてオレは少しは焦らないと行けない立場?

と自分のポジションを再認識できました。

ちなみにクラスの何人かと飲みに行くのは今回が3回目。

卒業まであと2ヶ月半ですが、折角の縁なので、何回か飲み会を開きたいと思います。

ちなみに10日は最後の校外実習がありました。

そこで思いっきり失言をしてしまった。

学校に帰る途中で、測量器具を持ったクラスメイトに

「トタルステーションに触るのもあと2ヶ月ちょっとか、、、」

と、思わず本音を。。。。

すぐにツッコミが。

「いや、普通はこの後、仕事でずっと使うから。」

やばい。。。。。

というか、皆、オレが測量系の会社に行くつもりがないことを見抜いているね。

11月にインターンで行って自分を理解したが、測量会社で働くのは性格的に無理。

景気も上向いてきたので、元いた業界に戻ります。

でも、折角なので来年の5月には測量士試験を受けて測量士資格をとる為に、学校に残ってます。

TPPで士業について色々言われているけど、間違いなく、測量士は日本の試験のほうが、海外、特に米国、豪州で取るより簡単だから。

それを考えると、今年の試験で取らなかったら一生取らないだろうと思うでの、折角なので測量士試験を取るために学校に残って測量の勉強をしています。

既に試験の申し込みが始まっているので、忘れないようにしないとね。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV