忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う3:1月9日の日誌

1月7日、8日の続きです。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通うにはどうするか?

1:ハローワークで特定受給資格者の認定を受ける
2:訓練学校の受講指示を貰う
3:訓練学校の試験に合格する

この3点を満たす必要があります。

今日は2の説明です。

職業訓練校の受講指示について説明します。

まず、雇用保険法の下記の抜粋を見てください。

雇用保険法第24条1項(訓練延長給付)
受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間を超えるものを除く。以下この条、第36条第1項及び第2項並びに第41条第1項において同じ。)を受ける場合には、当該公共職業訓練等を受ける期間(その者が当該公共職業訓練等を受けるため待期している期間(政令で定める期間に限る。)を含む。)内の失業している日について、所定給付日数(当該受給資格者が第20条第1項及び第2項の規定による期間内に基本手当の支給を受けた日数が所定給付日数に満たない場合には、その支給を受けた日数。第33条第3項を除き、以下この節において同じ。)を超えてその者に基本手当を支給することができる。

要約すると、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けると、所定給付日数を超えて基本手当をもらうことができる、ということです。

つまりは、ただ単に職業訓練校に通うだけでは期間を延長して失業給付金をもらうことができず、必ず職業訓練校の受講指示をハローワークから貰う必要があるということです。

では、どうすればいいでしょうか?

ここからが今日の本題です。

実はほとんど知られてませんが、ハローワークに行き、失業認定を受けるための書類を記入した時に受講指示が貰えるかどうかが決まっています。

具体的には、次の就職希望先の欄に何を書くかで決まります。

例えば、ウェブデザイナーになりたいと就職希望と書いて、測量の勉強をしに訓練学校に行きたいと申し出ても、受講のミスマッチということで訓練学校の受験はできるかもしれませんが、受講指示は間違いなく貰えません。

希望する就職先と職業訓練校の訓練内容が一致する必要があるということです。

つまりは、どの職業訓練校のどのコースの受講指示が欲しいのかを絞り込んだ上で、希望就業先を記入しなければならない、ということです。

受講指示が欲しい人は、まずはどのコースの受講指示が欲しいのかを絞り込みましょう。

また、もし希望就業先に別の業種を書いた場合、ハローワークで希望就業先の変更を届け出ましょう。

さて、受講指示をもらうための第一歩が最初の書類の記入で決まってしまう、ということを覚えておきましょう。

長くなるので明日に続きます。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う2:1月8日の日誌

昨日の続きです。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通うにはどうするか?

1:ハローワークで特定受給資格者の認定を受ける
2:訓練学校の受講指示を貰う
3:訓練学校の試験に合格する

この3点を満たす必要があります。

今日は1の説明です。

まず、特定受給資格者とはなにか?

まずは厚生労働省のHPに概要がありますので、読んでみましょう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

また、こちらは平成21年度の改正版です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

要約すると、特定受給資格者とは、「会社の都合により退職しなければならなかった人」です。

詳しく説明すると、

・解雇された人
・会社を辞めざる負えない一定の理由があった人

を指します。

この一定の理由には、賃金の未払い、遠隔地への転勤命令、労働条件通知書と異なる労働内容、日常的なハラスメントなどと様々な条件が当てはまります。

ただし、ハラスメント等でも自分から退職依頼を出した場合、一定の理由と看做されるためには、退職依頼を出さざる負えない証拠を提出する必要がでてくる場合がありますので注意が必要です。

詳しくはハローワークに問い合わせてみましょう。場合によっては退職依頼を出した場合でも、状況次第では特定受給資格者となるケースがあるます。

私の場合、会社整理のための退職すれば半年分の給与を出すということで、退職依頼を出しましたが、事実上の会社整理でしたので、ハローワークでは自己退職ではなく会社都合の退職と認められました。

まあ、いずれにせよ特定受給資格者を認められないことには、次の受講指示も貰えませんでの、職業訓練学校に通いながら失業給付金をもらうためには、この特定受給資格者を得てください。

明日に続きます。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う1:1月7日の日誌

さてさて、昨日から学校も始まり、同時に今年度の職業訓練校の受験者の募集を開始したそうです。

という状況なので、去年の12月14日に予告していたクリスマスorお年玉企画のスタートです。

まあ、クリスマスも正月も過ぎてますが、気にしないでくださいw

では、スタート!

まず、職業訓練学校に入学するためにはどうすればいいでしょうか?

答えは、訓練学校の試験に合格する。

次に、訓練学校に行きながら失業保険を受給するにはどうすればいいでしょうか?

答えは、

1:ハローワークで特定受給資格者の認定を受ける
2:訓練学校の受講指示を貰う
3:訓練学校の試験に合格する

と、この3点を満たす必要があるます。

学校に通い始めた日が受給期間が被っていれば、学校に通っている間は失業給付金を受給できます。(受給期間が被っていればとかきましたが、他にも条件がありますが、ここでは割愛します。)

長い前フリでしたが、ここからが主題です。

ここを間違えたために、受講指示を貰えない人が多いので、要注意ポイントです。

職業訓練校の試験に出ますから覚えておきましょう(嘘)

明日に続きます。





にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV