忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う2:1月8日の日誌

昨日の続きです。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通うにはどうするか?

1:ハローワークで特定受給資格者の認定を受ける
2:訓練学校の受講指示を貰う
3:訓練学校の試験に合格する

この3点を満たす必要があります。

今日は1の説明です。

まず、特定受給資格者とはなにか?

まずは厚生労働省のHPに概要がありますので、読んでみましょう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

また、こちらは平成21年度の改正版です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

要約すると、特定受給資格者とは、「会社の都合により退職しなければならなかった人」です。

詳しく説明すると、

・解雇された人
・会社を辞めざる負えない一定の理由があった人

を指します。

この一定の理由には、賃金の未払い、遠隔地への転勤命令、労働条件通知書と異なる労働内容、日常的なハラスメントなどと様々な条件が当てはまります。

ただし、ハラスメント等でも自分から退職依頼を出した場合、一定の理由と看做されるためには、退職依頼を出さざる負えない証拠を提出する必要がでてくる場合がありますので注意が必要です。

詳しくはハローワークに問い合わせてみましょう。場合によっては退職依頼を出した場合でも、状況次第では特定受給資格者となるケースがあるます。

私の場合、会社整理のための退職すれば半年分の給与を出すということで、退職依頼を出しましたが、事実上の会社整理でしたので、ハローワークでは自己退職ではなく会社都合の退職と認められました。

まあ、いずれにせよ特定受給資格者を認められないことには、次の受講指示も貰えませんでの、職業訓練学校に通いながら失業給付金をもらうためには、この特定受給資格者を得てください。

明日に続きます。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う1:1月7日の日誌

さてさて、昨日から学校も始まり、同時に今年度の職業訓練校の受験者の募集を開始したそうです。

という状況なので、去年の12月14日に予告していたクリスマスorお年玉企画のスタートです。

まあ、クリスマスも正月も過ぎてますが、気にしないでくださいw

では、スタート!

まず、職業訓練学校に入学するためにはどうすればいいでしょうか?

答えは、訓練学校の試験に合格する。

次に、訓練学校に行きながら失業保険を受給するにはどうすればいいでしょうか?

答えは、

1:ハローワークで特定受給資格者の認定を受ける
2:訓練学校の受講指示を貰う
3:訓練学校の試験に合格する

と、この3点を満たす必要があるます。

学校に通い始めた日が受給期間が被っていれば、学校に通っている間は失業給付金を受給できます。(受給期間が被っていればとかきましたが、他にも条件がありますが、ここでは割愛します。)

長い前フリでしたが、ここからが主題です。

ここを間違えたために、受講指示を貰えない人が多いので、要注意ポイントです。

職業訓練校の試験に出ますから覚えておきましょう(嘘)

明日に続きます。





にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

インプットの効果:1月5日の日誌

今日は冬休みの最後の日曜日ということで、カフェに篭ってました。

学校が始まるのが7日からなので、明日も休みなのですが、試験前の最後の日曜日ということでちょっと根を詰めてやってきました。

インプットを中心にしているので、反復して読んでいると、試験の全体像が見えて、更に問題の量からこの問題集ではどの箇所が重要な問題と考えているかを読み取れて面白くなってきました。

覚えた箇所とまだ浸透してない箇所があり、自分でも苦手箇所、そうでないところも把握できインプットすることの楽しさを満喫してます。

やはり、最初はインプットも苦痛でしたが4回転位すると、どれも見慣れたページになるので、飽きと同時に親近感が湧いてきますね。

一応、今日までで全モジュールの4回転のインプットが完了です。明日から5回転目に突入します。できれば試験までに6回転を終わらせる予定で続けます。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

夢?並列世界?1月4日の日誌

本日は夢の話。

少しオカルト系だが現実にあったことなので初夢の話がわりに書いておく。

実は予知夢というか、デジャブというのか不明だが、昔から時々夢で将来のことを見る。

残念ながら明晰夢ではないので、西暦年月日は不明だが、漠然と将来に起きることだというふうに夢では認識していた。

認識が変わったのは10数年前。

現実で起きたことの細部が違う。

そしてパラレルワールドのように同じようなシチュエーションだが、見るたびに結果が違う、というのを体験するようになった。

それから、これは予知夢ではなくてパラレルワールドの体験を夢でしているのかなと思うようになった。

ここまでが長い前置きだが、実は過去に見た夢の中では、俺は何度も職業訓練学校に入っている。

ちなみにその夢を見ていたのが大体十数年前で、そこで

失敗したケースもあった。

例えば、わざと6ヶ月コースを選んで、その後、就職できずに困った、とか。

1年コースを選んだが遊んでいたら、結局、就職できずにニートを半年してから、ようやく手取り17万位の測量会社に入れたとかね。

他にも、やんちゃし過ぎて、半年後にはハブられていたとか、一番ひどいのは、喧嘩で相手を怪我させて退行させられたとかね。

逆に相手が刃物を持ってクラスで切れて、とある生徒の右目を失明させて警察沙汰になり、その後、俺も居づらくなって自主退学したとかね。

まあ、そんなわけで、学校に入ってからはなるべくおとなし目にはして、かつ自主的に資格の勉強に邁進してきた。

失敗例もあったが成功例も多くあった。

一番の成功パターンが、測量士補、土地家屋調査士、英文会計、米国公認会計士を1年で取得というパターン。

その代わり資格の勉強だけして友人も全く作らずに、日々、資格の勉強漬けだった。

まあ、実際に学校に籍をおいている今は測量士補を取得、危険物の乙4も取得、英文会計もBATIC2を合格、という状況なので、そんなに悪くない結果ではないかと思う。

今日はオカルト系な内容だが、実際に見た夢と現実の比較として書いてみました。

しかし、一番よかったと思っているのは、あるパラレルワールドでは、俺の巻き添えでN氏が片目を失明したが、現実にはそれが起きていないので、それが一番ホッとしている。

ちなみに他に過去の仕事とか職場でのパラレルワールドの出来事もいろいろあるが、まあ、それはそのうちに気が向いたら書きますw

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

現状の認識:1月3日の日誌

今日から再スタートのつもりで勉強開始。

やはりというか時間の見積の甘さを認識。

テキストの読み込みをしたところ、大体、1モジュールを読むのに1回めは40-50分、2回めは30-40分と大体70-90分の時間がかかった。

これを60分と見積もっていたので失敗。

結局、予定は3モジュール分を2回転としていたが、実際は2モジュールを2回転、1モジュールを1回転で終了。

これをこなすのにトータルで4時間かかった。

最後の方はつかれていたので、やはりペースが落ちた。

一度にやるのではなく、分解して回数を分けて1日になんどもやるほうが効率が良さそうだ。

思い起こせば、朝起きた時から余裕がなかったから、その影響もあったかな?

朝起きたら掃除して、片付けをしてから一日を始めると落ち着くので、やはりこのリズムは崩さないようにしよう。

そして良かったことの気付きとして、やはり俺の勉強の進め方はインプットを中心にして、後半にアウトプット、自分の中である程度の自信がつくまでインプットを繰り返したほうが精神的にも良さそうだ。

これを再認識できたのが今日の一番の収穫だ。

というわけで、まとめると明日からはインプット中心かつ小分けにして進めていく。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV