忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

就活:2月9日の日誌

どうにも今日はやる気がでない。

技能照査が終わり、明日は面接。

2月末に試験なので勉強をしないとならないが、面接が気になって勉強が手に付かない。

今日だけで別途、2社に応募した。

2社とも土木と電気関連だが海外での駐在業務で未経験可能だったので応募。

土木は訓練校で基礎をちょろっと学んだだけだ。電気が20年前の大学時代に勉強したのみ。

どちらも素人に毛が生えたに等しいが、オレの特技として英語と中国語が喋れるというのがあり、海外への駐在または長期出張ならその技能が活かせるから採用の芽があるかな?

どちらも応募条件は高卒以上、未経験可能(ポテンシャル重視)、海外出張が可能な人、という条件だった。

先週、現場監督ができる技術者が足りていない、というのをニュースで見たが、更に海外で意思疎通が出来る人は更にいないので、これから育てる、というように土木や施設業界では人出が足りていないのだろう。

ここ10年は金融業界にいたが、元々は大学で理系の技術を学んでいたので、もし戻れるのであれば、そちらに戻るかどうか決断時かもしれない。

しかし、この手の求人は職業訓練校で就活している人にこそ知ってほしい。

皆、それなりにやる気があるのだから、言語バリアーさえ怖がらなければ良い話だと思う。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

読書:2月8日の日誌

朝起きたら一面の雪。

ニュースでは外出注意の呼びかけがあるが、予定通り、近くの図書館へ。

この図書館は運営母体が某宗教団体なので仏教やら歴史関連の本が多い。

一応、勉強に集中できるかの下見に来たのだが、本が気になり、結局、本を4冊読んで退散。

去年、行ったことのうちの良いことを選ぶなら間違いなく、ひとつはkindleを購入したことだ。

元々、本を読む習慣があり月に10冊程度は読んでたが、今は月に20-50冊ペースになりつつある。

読書の習慣=読書の時間を確保することだが、これを生活の習慣に組み込むことで、予期せぬ勉強の習慣がついた。特にkindleは0円の本があるので、興味ないジャンルほど0円で購入して読むようにしているが、この興味のないのが意外と面白かったりするので、あえて自分の知識の幅を広げるために興味ないジャンルを探すようにしている。

そして、最近は1冊数百円程度なら、興味持ったら即買いにしている。失敗してもコーヒー代程度なので、大した痛手でもない。

今日は全く勉強せずに読書三昧だったので、明日はやろう。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

区画整理と逆打ち:2月7日の日誌

今日は午前中は区画整理の説明、午後は逆打ちの続きを実施。

区画整理はSIM Cityの感覚で今ある家を新しく整理した区画へと移行する計画書の作成で、意外と面白かった。

といっても技能照査の試験疲れてなのか、それとも燃え尽き症候群なのか不明だが、昨日の夜と今日の朝は自主的な勉強をせずにいたので、その流れで午前中はKindleで吉川英治の忠臣蔵上巻を読んでいた。

午後からは少しやる気を出すふりで、逆打ちをしに班行動で校庭へ。

まあ、逆打ちは何をやっているのか全く理解できていないので、というか、学校の修了試験が終わったので、もう課題は提出する気が全くないので、今後の授業は理解する気すら起きていない。といっても、あからさまにやる気がないのを出すのも周囲に悪いので、やる気のあるフリだけは演技するようにしている。

途中で結果が間違っているようなので、計算した人が再計算をしにCAD室へ戻る。

そのタイミングで昨日繋がらなかった2件の電話番号へリダイヤルした。

1件はやはり国土地理院の測量士試験担当課だった。

予測していたとおりというか、電話をした担当者でないと話が通じないので、名前と受験地、受験内容を伝え、折り返しを待つことにしたが、結局、その後、何の電話もなかった。

そしてもう1件に電話すると、こちらも予想通り転職エージェント。

履歴書は既に送付済みなので、細かい内容の質問を受ける。

1件、前の会社と同じような業務の募集があるとのことで、興味を持つと言ったところ、担当者に代わると言われたが、、、その後、その募集内容のハードルが上がり、追加でプログラム能力があることだそうだ。

しまった。。。。。VBAが出来るのだから、簡単なVISUAL BASICが出来ると答えれば良かったが、CやJAVAは出来ませんと答えてしまった。。。。

ついでに言うと、その時は、何故俺はWEB設計課ではなく測量設計課を選んだのか?などど自問してしまったw

まあ、WEB設計課に行ってたとしても、どの程度、プログラミング能力がアップしたかは不明だが、少なくとも、内職で資格の勉強が出来るわけではないので、測量設計課を選んだのは正解だろう。

そしてCivil Engineering も多少は学べたのもでかい。今までも全く興味がなかった土や水の力学や道路設計の図面を見て何が書いてあるかはわかるようになったのもでかい収穫だ。

帰り道、いつもの様にNY氏と池袋まで同行するのだが、彼も最初はWEB設計課を考えていたらしいが、倍率が高いので測量設計課に変更したらしい。彼とNM氏と私の3人が授業中で最も内職の資格勉強に時間を費やしていた生徒達だろう。

こういう学校生活も最大で残り7週間。

来年の今頃には今行っている学校生活を懐かしく感じているのだろう。

なお、以前に疑問だった赤羽根職業訓練学校の物流管理実務科だが、やはり平成26年度の募集には無かった。本当にコース自体が廃止となったのだろうか?

そして、夜間の測量士補受験対策(学科)も追加人員募集とのこと。NY氏が3年前に受講した時も人数が少なかったとのことで、測量士補受験対策講座が人気がないことを認識した。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

測量士試験申し込み:2月6日の日誌2

本日は1日試験でしたが、試験中に何度か電話がありました。

1回目は番号から転職エージェントだと判明。

しかし、2,3回目地は明らかに東京ではない番号から?????

午後になって気が付きました。

国土地理院のある筑波の番号です。

測量士試験に申し込んだのですが、写真の不備ということで、再送の依頼をされていたのですが、失念してました。

写真は普通の紙にデジカメで写したのを印刷したのですが、普通紙だとダメで写真用のフィルムを使って送れとのことでした。

明日が消印の期限なので、帰宅後に写真を取りに行って、3.5☓4.5cmの写真裏に名前、受験地、試験区分を記入して送りました。

郵便事故でもない限りは明日には到着するでしょう。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

技能照査実技テスト終了:2月6日の日誌

本日で技能照査実技テストが終了しました。

午前中は昨日の測角データを元に座標計算。午後は縦横断図の図面作成。

標準試験時間は4時間半。減点付きの延長は30分までで総合計は5時間。

内訳は測角が90分。座標計算が70分。図面が110分。減点延長30分です。

座標の前に昨日のテストの経過時間の発表がありました。私は84分。。。。

おかしい。。。。どう考えても、というか記録を取っていたので、計算上は60分前後なのですが、何故か84分。。。。

ちなみに私の対の組の人は96分。。。。

私より10分後に休憩して、更に午前の結果が良くないとのことで、午後は私が最初から開始できずに彼の最速を15分待ってから開始し、しかも午前午後と共に私は途中で相手の観測終了を待つために2度ほど5分程度の休憩して、更に更に提出時の終了はほぼ同じ時間だったのに12分違い。。。。単純計算でも30分は違うのだけど。。。。。。。

おかしくないか????

その事を座標計算後に対の人とその補助者に話すと、やはりおかしいとのこと。。。。

ちなみに、、、、他にも時間でおかしいことはあった。

測角を最初にやった組ですが、最初なので皆でどの程度かかるか時計を見る測ってました。彼らは雨という悪天候もあり120分を超えていたのですが、結果は83分と86分。。。。。休憩があったにしても、おかしいだろう、、、まあ、温情で緩くつけたのかな?と皆で思っていたら、自分の番の時間もおかしかった。。。。。それも悪い方に。。。。。。

そんなこんなで、試験で余った時間は持ち越せるので、私の昨日からの持ち越し時間は6分でした。

そして、座標計算。

失敗しました。

初期の計算を間違えて60分を無駄にした。。。。。70分が経過した時点で放棄しようと思った時に間違っていた点を認識。急遽、計算して提出。ああ、、基礎の基の計算を間違えていた。。。

幸いだったのは、測角で誤差が0だったので、誤差修正があまりなく、計算結果もX軸の修正なし、Y時期の修正が3ミリだけ。計算が簡単だったので、何とか打ち切り前に終了しました。

打ち切りというのは、本来のテストの持ち時間に30分を加えた時間で強制打ち切りです。

結局、クラスで最後に提出。

かかった時間は、89分でした。。。。。。基本は70分、、、最初に間違わなければ30分でおわっていたなぁ。。。。。

まあ、基礎的なミスも含めて実力なのだろう。認めよう。計算はエクセルに頼りすぎていた。面倒な計算式はエクセルに入力して後は計算を省略していたので、手計算の時にこういう弊害というか弱点が露呈する。

話を戻すが、測角の84分に計算の89分を合計して173分。2時間53分。テストの持ち時間が4時間半でその内、測角が90分、座標計算が70分の合計160分ですから、合計で13分オーバー、単独だと19分オーバーです。

残時間は1時間37分。

まあ、製図は110分とされながらも70分でできる自信があったので、余裕ですがw

製図の前に、各個人の合計時間と残時間の発表あり。

私の費やした合計時間が2時間23分。そして残りの持ち時間が延長含めて2時間37分。延長なしなら2時間7分。

オイオイ。。。。。。。。

30分違うじゃないか。。。。

どうやら、測角の時間計算が間違っていたようで訂正が入ったようです。それとも計算テストも計算ミスがあり今度は良い方向に作用したか?

いずれにせよ最後の図面テストです。

図面はゆっくりやったので、結局、後ろから3人目、私の終了後2分後に全員終了です。

自己の記録だと62分で図面完了。

こちらも提出寸前の見直しで、大きなミスに気が付きました。

切土、盛土を逆にしていた。

図も逆に書いていたので急遽の訂正。

午後は意外と緊張していたようです。

というような感じで、技能照査実技テストは終了しました。

今日は疲れたので2末のテスト勉強は中止です。

明日から再び頑張ります。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV