2015年が始まって1ヶ月間の振り返り。
振り返り項目は
・健康
・情報整理
・やるべきことをやる
上記の3つですね。
まず、健康から。
今年の初めから痛風でえらい目に合った。
健康が最優先で維持することだと痛いほどに認識させられた。
特に私は酒が好きで飲み始めると止まらなかったが、今は全く飲めないし、飲むつもりもない。
最低2ヶ月禁酒と決めてたが、血液検査の結果次第に変更です。
最低でも半年は飲めないでしょうし、呑んでもグラス3杯までとかの縛りつきでしょう。
次に情報整理。
実は昨日は再び痛風が再発して家に引き篭もってました。
原因は今週、毎朝食べてたりんごの糖分が原因らしい。
他に原因になりそうなものがないので、消去法だとこれになります。
で、冷蔵庫の整理を一ヶ月ぶりにしたのですが、、、、、かなりの食材を廃棄しました。
ああ、もったいない。
これは情報の整理が出来てなかったから。
次の項目でも書きますが、ヤるべきことと、やらなくてよいことの情報整理ができてないと、こういうことが起きるので、2月は特に情報の整理を心がけます。
具体的には、優先順位をA-Dでランク付けして、更にゴールと期限を区切ること。
つまりは何時までに、どのような状態にもっていくのか、というのを項目ごとに管理していきます。
冷蔵庫の件を例にすると、週に1回はチェック(ランクはB)して残りの食材の賞味期限を把握して調理すること。これを1週間サイクルで行えば、廃棄食材はかなり減るでしょう。
今回廃棄したのは実は漬物類が多かった。
漬物は保存が聞くからと安心していたが、塩分を控えめにしていたので、冷蔵庫の中でカビてました。
なお、ランクですがAは緊急で重要なこと、Bは重要だが緊急でなない、Cは緊急だが重要ではない、Dはその他です。
最後はやるべきこと。
つまりは情報を整理したら、それを管理するためのアクションをおこせよ、ということです。
特にここ1週間は毎朝5時に起きての勉強がサボり気味だったので、2月からは心機一転でリスタートします。
なんでサボりがちだったかというと、以前は朝の勉強は気分が乗らないので、まずはテキストを30分ほど眺めて、やる気になってから、問題集に移行して問題を解いてました。
習慣化したらテキストを読まずにすぐに問題に掛かってましたたが、痛風で休んでいた時に、すぐに問題集にいくのが億劫になり、先週はサボってましたから、また改めて、とにかくテキストを眺めるに戻ります。
と、以上が1月の振り返りと2月に向けての決意表明でした。
いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。
失業保険を受給しながら職業訓練校に通う
測量士補試験の独学&短期勉強方法
危険物乙4試験の独学&短期勉強方法
**************************