忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

overtime:3月21日の日誌

今週はハードな生活だった。

残業が多すぎ。

来週もハードになりそうだし、それ以前に、今日と明日も出社しないとダメそう。

何が問題かというと、業務の引き継ぎがしっかりとされてない。

形の上では何をやるかは伝えられたが、細かいところのキーとなる箇所がきっちりと伝達されてないので、データを作成する際に変なデータになったり、おかしくなったりする。

問題点は、マニュアル化の不備というよりも、人員の出入りが激しいので、数年の間に担当者が複数の人間を経るうちに正しい伝達がされず、結果、辻褄合わせが横行して、グチャグチャになったというのが正しいだろう。

よくよく話を聞いてみると、組織を立ちあげた時に、元請けも、日本の下請けも、どちらもマニュアルを持っておらず、また、下請けが作ったのをマニラ側で譲り受ける、という契約のはずが下請けが作らなかったので、それをマニラ側が作り定期的にバージョンアップするも、作り手がどんどん変わるので、何のためにそれをしているのかが不明な状態で、単純に作業をマニュアルに落としこんでいるようだ。

まあ、当事者じゃなければ大変ですね、ですむ話だが、当事者なのでそうもいかない。前回のブログで書いたようにアプリから落としたデータをツールにコピペしたら後はエクセルの関数とマクロが勝手にデータを作成するsheetを作っているが、まあ、肝要のキーとなる箇所が????な状態なので、変なデータになっているなぁ。。。

そして月曜日に提出データがあるのだが、、、それ前の担当者がやると言って私に引き継ぎしてないが、どうやら終わってないようだ。

それ、どうなるんだろう???






にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

もはや週報:3月15日の日誌

1週間ぶりの更新。

もはや週報です。

先週はスタッフが1名辞めて、その業務を引き継いだのだが、やってみてびっくり!

非常に非効率的な作業方法をナレッジトランスファーされたことを知る。

データベースがあるのに、打ち込みスタッフに間違いがあるからと、自前でデータを作って、更にデータはアプリケーションが自動計算してくれるのに、わざわざ固定数値で入力していたりするので、それは時間が掛かるだろう。しかもアップデートは、エクセルアップの一斉ではなく、個々の手入力だ。

前任者は4日作業と言っていたが、これ、ツールを使ってやれば慣れれば半日で終わりそうだ。

まあ、念のためや、間違いないように確認業務を増やした結果、返って手間が増えてミスを誘発させる原因をつくり、そのケアのために更に確認業務を増やしてというのを繰り返してこうなったのだろうね。

善意で業務プロセスを修正した結果、非常に煩雑で時間の掛かるものが出来たわけだ。

しかも手で入力したデータが間違っている。

開発側に確認したところ、データベースでは計算よりて入力した固定値が優先使用されるので、今月はともかく来月あたりでここを直さないとならない。

元々、社内のスタッフから聞いた情報では、以前は計算をしていたが、今は固定値に変えたので計算プログラムをストップしたと言っていたがどっちが本当なのだろう?

もし計算プログラムが動いているなら、ストップさせるとマネージャーが言っているが、、、、いやいや、ストップではなく、動いているプログラムを変更してもらいより我々の業務に有用にした場合のコストと、プログラムストップで固定値優先にした場合のコストを比較して変更したほうが良さそうだ。

例えば、理論年収ベースの年金計算で掛け金が変わらない場合は

プログラムをストップして、固定値にデータを入れるのだが、データは年に1回の更新なので特別なことが無い限り、更新時期以外は何もしなくて良い。

一方で掛け金が毎月変わる年金の場合、自動プログラムの場合、固定値を空白にしておけば勝手にデータが入るので自動計算にする。

まあ、年金だけでなく保険やら税金やらいろいろあるので、どこのプログラムを止めて、どこは止めない、という一覧を作る必要がありますね。

そして過去に遡ってのデータ修正。

ああ、これどこまで遡る必要があるかな?

担当者としては決算が終わった後のデータ修正はしたくないだろうから、決算後移行の変更だけだろう。余計なことを見つけやがってと、恨まれそうだなw

そして、最大の問題はバックアップ体制がない。担当が休んだら業務ストップという恐ろしい状態なので、業務の代替要員とマニュアルの最新化を図らないとならない。

この問題には腹案というか、対処案がある。兼任制度の副担当をつくって1年位かけて入れ替えをしながら、全スタッフに全業務を交代制で覚えてもらう。3ヶ月単位で担当が変わるので、マニュアルも3ヶ月おきに未経験者が読むことになる。これを数回やればマニュアルも完備できるし、全スタッフに業務知識が行き渡る。

やることが多いなぁ。

1:業務プログラムの問題の改善 → 開発元と打ち合せてアプリのフローを作成
2:業務プロセス手順の改善 → 4と同時並行でできる?
3:業務データの遡及修正 → 開発元、依頼元と打ち合せて遡及範囲を決める
4:業務バックアップの確率 → 社内ミーティングで議題

大枠で上記の4つ、実質3つか。
優先順位は3,1,2(4)かな?

うーん、今の部署は月頭から20日位までが忙しくて、後は暇という部署なので、1と3は暇な時期に、2&4も暇な時期にマニュアルを作りつつ、副担当にやり方を教えて、という流れでやればいいから、今月の山場が過ぎたら計画作って実行に入ればGW前には1と3は終わりそうだ。

2&4は半年から1年見て終わらせよう。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

生活スタイルの変更:3月7日の日誌

久々の更新です。

生活のスタイルを変えてみました。

以前は5時半に起きて6時まで雑事、7時半まで勉強して8時過ぎに会社到着、シャワーを浴びて8時15分位から仕事開始というスタイルでした。

新しいリズムは、6時に起きて、6時15分あたりに家をでて会社に到着してからシャワーを浴びてPCなどの準備をして、7時位には仕事が出来る状態にしてから席を移動します。そこから勉強開始です。9時前に勉強を終えて自分の席に戻ると同僚がいるので仕事開始。

最近は7時過ぎると暑いので、6時台の涼しいうちに会社に行くようにしてます。

そして、急ぎの用件がなければ仕事を終えるのが6時半位です。

そこから席を移動して1時間程度勉強して、会社近くで食事をしてタクシーで帰ります。

自炊時間を削った分を勉強時間に当てているので、勉強時間は増えましたが、、、野菜を食べる機会減りましたから、健康には良くないかもしれません。

しばらく今のリズムを続けてみます。

それと現在、blogカテゴリーをフィリピン生活にしてますが、どうもフィリピン生活というより試験勉強のblogのようなのでカテゴリーを変更するか思案中ですね。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

2月の振り返り:2月28日の日誌

早いもので2月も終わり。

最終日ということで振り返りです。

2月はほとんどblogを書かなかった。

理由は何だかんだと後付出来るが、一番の理由は書く気がしなかったのが主たる理由だ。

今月は家での調理も殆しなかった。

全般的にやる気が低下した月だった。

試験勉強の時間も記録を参照してみたら、何と週に数時間程度で月にして20時間も行ってなかった。。。。

いやいや、予備校からは週に20時間を確保しろと言われていたが、月ですら達成してなかったとは。

2月はいろんな女の子とデートをしたので、それに時間を取られてしまった。

特に毎週末はほぼそれだけで終わった。

そして彼女が出来てからは、毎週火曜日がデート日で、其の影響で水曜日の朝が起きられない、夜は疲れて早く寝る、という生活だったなぁ。

ここを何とか改善しないとダメですね。

まずは睡眠時間を確保する。

其の上で朝早く起きて勉強をする。

それと試験に申し込まないとやる気も低下しているので、いい加減に申し込もう。

以上が今月の振り返りかな。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

公共職業訓練学校の入校試験日:2月17日の日誌

2月の17日と18日は東京都が管理している公共職業訓練学校の入校試験日なので、今日はそれに因んだ話題を書きます。

改めて私が通った赤羽校のHPを見てみましたが、やはり全体的に良くなってますね。

作っているのは誰なのかは知りませんが、以前と比べても見せるのを意識した作りになってます。

ダウンロードする書類や学科の案内もHP内に整備され、いちいち東京都のHPに行って色々と調べなくてもよくなっており、私が受験した時とは違い格段に便利ですね。

本気の入校希望者からすれば、面倒な方が冷やかしで受験申請するのが減る分良いのかもしれませんが、今後は大学卒業よりも資格や技能を持っていたほうが食っていけるので、就業者のためのキャリア講習を含めて、生徒が来やすい環境を整えているのでしょう。

HPも良くなっているのだから、授業の中身も良くなっていると期待できますので、受講希望者には頑張って試験を通って有意義な学校生活を送ってほしいものです。

ちなみに私は受験日に降りる駅を間違えて赤羽駅で下りて、そこから乗りなおして、東十条駅に戻りました。其の時は不思議と焦らず落ち着いていたので、試験でも緊張はしませんでした。

やはりどんな時でも落ち着いて対処というのが、失敗しないコツですね。




にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV