忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実力:2月5日の日誌

本日は朝から晴れて絶好の測角日和でした。

私は2番めの組なので、テストが始まるまでは自習時間です。

番が来るまでは、月末のテストに向けて本日分のノルマを勉強です。11時には番が来るかと思ってましたが、外は思いのほか寒かったようで、結局、私の番は11時20分から始まりました。

4つの点を2組でまわります。

対角線上にもう1組の組がやるので私が早く終わっても、対角線上にいる組が終わらないと次へ進めないので、2点目の測角が終了した11時50分の時点で早めの昼食休憩にしました。

その後、13時15分から開始予定ですが、別の組が2点目を測角を終了してないので、終わりを待ち、13時40分から3点目の測角の開始です。

結局、14時10分過ぎには4点が終了し、各点の角度の平均を出して合計すると360度丁度となりました。誤差があった場合は、適当に修正して誤差なしにしようと思ってましたが、素晴らしいことにピッタリになりました。

各点の結果がすべて同じなので、各点の誤差なし、そして合計も誤差なし、という結果なので、明日の次のテストの計算もずいぶんと楽になりそうです。

誤差の距離への配分がないのですから、面倒な計算がない分、楽になるわけです。

次のテストを楽にするためのポイントがこの誤差なので、今回のテストで誤差がなかったのは助かります。というか、ピッタリになったのは私の実力ですねw

明日は午前が座標計算、午後が縦断面図の作成。

どちらも90分ですが、まあ、60分もあれば終了するでしょう。

学校のテストを早めに切り上げて、残った時間で、月末のテストの自習時間にあてようと思ってます。月末のテストの結界は3月半ばには発表となり、それ次第で、就活で希望先の面接にエントリーできるか否かが決まるので結構必死です。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

測角のテスト開始:2月4日の日誌

技能照査実技テストの開始。

今日は測角のテストです。

といってもあいにくの雨の日のため、午前中で中止となり、明日に持ち越しです。

午後は自習となり、自分の試験勉強の時間にあてました。

予定では明日は晴れるので、午後から私の番が回ってくるでしょう。

11時から14時くらいまでは太陽が邪魔しないので、テストに適した時間帯です。測角のテストは4箇所を2対回測って平均を取り、平均の合計が360度からどれくらい誤差がないかを測るテストです。

明日のテストの結果が、次のテストの計算数値の基準になるので、何としても誤差をださないようにしたいと思います。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

技能照査実技前最終日:2月3日の日誌

今日は技能照査実技前の最終練習日です。

といっても私は予定通り、午前中は今月前の資格試験の自習をして、午後から技能照査実技の練習を開始。

ちょっと張り切りすぎて失敗。

15分程度で終わらせる予定が45分もやってしまった。

自習の勉強が一部残ってしまった。。。

技能照査の実習は学校で採点するのだから、多少、間違っていても、過程というか流れが正しければ合格点を貰えるのだから、もっと手を抜いても大丈夫なのに。。。。。。。。。

明日の試験はこれをテーマにやっていきます。

今日の反省というか振り返りは、手を抜けるところは極力手を抜こう。

なお、周囲を見渡すと午前中は外で実技練習をしていた他の生徒の半分は、測量士試験の自習に専念してます。やはり皆、考えることをは同じである。一部の生徒が実技試験の練習に全力投球をしていましたが、、、、、、まあ、そこまでしなくても合格するのに、、、それをするなら、5月の測量士なり測量士補の勉強をしたほうが、、、、というのが俺の正直な想いです。

何しろ、指導教諭の話だと、「例年、何人かの生徒は製図を博しで出すので注意してください」という注意事項があったが、逆に言えば製図白紙でも毎年合格しているのだから、学校側の採点は非常に甘いのだろう。

合格点60点なら、なるべく手を抜いて60点で合格することを目指し、残り少ない学校の時間は主食のために必要な資格の勉強に費やそうと思ってます。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

明日から技能照査の実技試験:2月2日の日誌

昨日は昼前から飲み始めて、結局は夜9時過ぎまで飲んでた。

その反動で今日はほぼダウン。

約2時間程度の勉強と水泳をした以外はダラダラしていた。

予定ではModule32までは勉強を終了させる予定だったが、M30まで修了。今週の半ばまでにはM34まで終わらせてM35-41に移行したい。

明日から技能照査の実技試験です。まあ、明日は最後の練習日なので、今日できなかった勉強を午前中の時間を使って取り戻す予定です。朝のミスドの70分と自習を使ってM31,32までは終わらせたい。夜は総まとめのDVDの視聴予定。DVDは9時間なので、1日に2時間程度で4.5日で終わらせる。

午後からは実技の設計と座標計算の練習にあてる予定です。

設計は設計前の枠線を5回位練習して、実際の設計は1-2回描いて済ます。座標計算も前のデータを使って書くつもりなので、これも2回練習すれば大丈夫でしょう。

学科は学校外の採点なので多少勉強をしましたが、実技は学校内の採点なので、よほどひどくない限りは大丈夫でしょう。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

測量士試験に申込み完了:2月1日の日誌2

測量士試験に申込みました。

舐めてるわけではないですが、試験勉強は3月以降に開始です。

学校卒業後、測量士とは関係ない仕事に就きます。

というか年齢とか諸々あり、測量関係の仕事にはつけそうもありません。

そのため、今年受験しなけれ一生受験しませんので、記念受験で申し込みました。

ただ、記念受験でも最低限の勉強はしておきたいので、過去問を3年分を4回転と必要な法規を毎日見て覚える、という勉強をする予定です。そして、測量士試験の前に、測量士補試験の復習として学校のテキストを1周間で20回転して頭に基礎を叩き込む予定です。

試しとして、とりあえずテキストを1回転しましたが大体60分で問題の解答を含めて出来ましたので、10回転以降は20分以内に修了。問題は見た瞬間に頭で解答を組み立てる、という方法で薦める予定です。



にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV