忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人と飲みに行く:3月19日の日誌

今日は失業保険の給付制限について新しい事を知った。

大学時代の友人や先生と会い近況報告したところ、一人が1月末に会社をやめたとという話を聞いた。彼は契約社員だったが条件が合わず契約更新を断ったとのこと。失業保険を貰っているか確認した所、給付制限期間が付き、3ヶ月の待機期間があるらしい。

契約更新を断った場合は満期終了は自己都合となり給付制限がつくことを知った。
その友人には職業訓練学校という制度があり、それに受かれば給付制限期間が解除されることと、期間延長制度があることを教えた。

以前、自分が調べたことが、知り合いに役立つのが嬉しかった。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

職業訓練学校に入るためにやるべきこと3:3月18日の日誌

職業訓練学校に入るまでの過程其の三

先日、特定受給資格者の定義について疑問に思ったことを調べてみたら厚生省のHPに載っていた。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

防備録代わりに記載する。

さて、本題。

私が特定受給資格者になることがわかったので、次は受給期間を調べてみた。

これは下記のハローワークのページに載ってた。

https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html

私の場合、勤務期間が4年半のため、会社を辞めてから1年間以内に90日間の失業保険を受給できる、ということだった。

5年以上勤めていれば180日だったので、会社に残って半年もてば180日分もらえるので、残ろうかとも思ったが、早期退職に応募すれば半年分の給与、という条件は、おそらく会社は半年掛けて残務整理をして会社閉鎖を考えているのだろうと推測した。

そうなると、半年後にはおそらく退職金はでずに閉鎖だろう。

半年分の退職金を貰って、早めに就職活動をするか半年後に辞めて退職金なしか、と考えたら退職金を貰ってやめるほうがいいので、結局、早期退職制度に応募することにした。

一方で会社が後半年後に閉鎖してくれれば、とも思ってしまった。

続く

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

TOIEC対策3:3月17日の日誌

TOEICを受けた。

時間配分について頭では理解していたが、実行できなかった。
いい勉強になった。

今後の試験前の勉強の際にはタイマーにて、時間配分の間隔を養おう。
それと公式問題集とは違う問題だが、ずばり単語の使い方が同じ問題が何問かあった。

公式はVol.4しかやってないので、来月のTOEIC試験前にはその前後の3と5も目を通しておこう。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

職業訓練学校に入るためにやるべきこと2:3月16日の日誌

職業訓練学校に入るまでの過程其の二

失業保険について調べたところ、まず知らなくてはならないのが、特定受給資格者もしくは一般被保険者のどちらに該当するかということだ。

どのようなケースが特定受給資格者に該当するかは下記のとおりである。

「倒産」もしくは「解雇」等により離職した者、もしくは正当な理由のある自己都合により離職した者は特定受給資格者となる。

正当な理由というのは、ざっくりと書くと下記に該当する場合らしい。

1.精神or肉体的な減退が理由で離職した者
2.妊娠、出産、育児などの理由で離職した者
3.親族の死亡、負傷、病気などにより離職を余儀なくされた者
4.通勤が困難or不可能な理由で離職した者
5.人員整理により希望退職に応じて離職した者

私のように5.の早期退職に応じた場合も会社都合という取り扱いになる。

ふとした疑問だが、

・精神の減退というのは、やる気が無くなったので離職というのも含まれるのか?
・通勤が困難というのは通勤時間にすると何時間以上という定義でもあるのか?

このあたりの匙加減は担当者の一任なのか?それとも策定マニュアルでもあるのかな?

長くなりそうなので続く

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

更新なし:3月15日の日誌

体調が良くないので今日の更新はなし。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV