忍者ブログ

After the completing of Akabane vocational training school

リストラ → 赤羽職業訓練校 → 海外就職 → 日本就職 → 職業訓練校2回目を記録したblogです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BATIC Subject2:4月11日の日誌

簿記1級をと言いつつも今日はBATIC Subject2を勉強。

今回、初めて公式テキストと問題集を購入し自習する。

確かに評判とおり、公式テキストは解説が丁寧ではないので、何故こういう回答になるのか不明な点が多いが、まあ、そこへたどり着くためにテキストを読んで鍛錬するのもひとつの勉強方法だ。

BATICは過去に2回受験。

1回目は2010年12月にBATIC Subject1を受験し合格。

2回目は2013年7月にBATIC Subject2を受験し、Accountant levelとなる。

個人的には700点以上でAccounting Manager Levelを目指していたが届かず。

一応、3回目として2014年の7月に受験予定。

大体1日に2時間程度の自習をする。

今日が4日目で12章まで修了。

公式テキストが全22章なので、来週中には1回転目が終わりそうだ。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************
PR

ランキング:4月10日の日誌

BLOG村のランキングのカテゴリを変更しました。

以前は職業訓練のランキングに登録しており、皆様のお陰で永らくの間、

IN:1位/登録BLOG数27
OUT:2位/登録BLOG数27
PV:1位/登録BLOG数2

と上位の座をキープさせていただきました。

ありがとうございました。

さて、職業訓練を修了したので、ランキングも改めて、簿記1級に変更しました。

本当は測量士が良かったのですが、しばらくは簿記BLOGとして綴る予定です。

よろしければ引き続きご愛顧ください。





にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

記録とは:4月9日の日誌

学校を修了後なのでblogをやめようかと思いましたが、やはり記録することは記憶の鍛錬にも良いし、また、日々の振り返りをすることで再認識できることもあるので、不定期にですが続けることにしました。

しばらくは就活のこと、続けている資格試験のこと、などを記録する予定です。

話は変わりますが、昨日の夜は半徹夜でkindleに青空文庫を取り込んだフィルの作り方を調べてました。

結局、文字化けが治らずに進展は無かったのですが、kindleの凄さを再認識。

実は日曜日に簿記1級の講座に通っていますが、次週から会計諸則集という電話帳並みの暑さのある本を持っていかねばなりません。

しかし、ネットで調べると、ちょっと古い版ですが、PDFやワードにまとめたものがあるので、これをkindleに取り込んで、と考え試行錯誤をしてました。

PDFならそのままでもいいのですが、やはりテキストにして取り込みたいのですが、null文字が邪魔で文字化けを起こしているようです。

まあ、エクセルのVBAの復習もする必要があるので、あまり時間をかけられませんが、出来る時に出来ることをやってみようかと。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

簿記1級:4月8日の日誌

褒められた話ではありませんが、就活の傍らで4年ぶりに簿記1級の勉強を再開しました。

そんな時間があるなら測量士試験をするべきかもしれませんが、測量業界に行く見込みがほぼ皆無なので、どうしても自分が行きそうな仕事に関係する資格の勉強を優先しています。

しかし、昨今の簿記では会計諸則集の変更が頻繁なので、覚えることが色々と変わって大変ですね。

今回、使っているテキストはとおるテキストの第六版、2009年時代は第二版でした。

5年間に4回変更があるというのは毎年変更点があるということです。

受験したことある人はわかりますが、簿記はほぼ試験のたびに新論点を出してきます。

そのため、合格するには今年度の変更点を抑えておく必要があります。その論点は皆が出来るので、出来ない=落ちる、という構図です。

しかし、よくもまあ、毎年変更が尽きないものですね。

まあ、IFRSとのコンバージェンス作業の過程なので仕方ないといえば、仕方ありませんが、簿記も勉強を始めた2009年の時にはブーリング法とパーチェス法からの選択でしたが、今やパーチェス法のみ。

原価計算も定率法と定額法がありますが、遂に政府が定額法を基準とする方針に切り替えるようですし、2020年位までは変動がありそうです。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

平成26年度の測量士試験:4月2日の日誌

正式にギブアップしました。

何を?

平成26年度の測量士試験です。

試験まで残り1ヶ月半、毎日2時間勉強すれば、まだどうにかなりそうかもしれないが、、、、、他に優先したい試験があるので正式に断念しました。

現在、測量とは無縁の就活をしているので、来年度以降に受験するかは不明です。

復帰する場合は、再度、ここで勉強のblogを書く予定です。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ いつも訪問していただきありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
**************************
こちらが当サイトの人気記事です。

失業保険を受給しながら職業訓練校に通う


測量士補試験の独学&短期勉強方法


危険物乙4試験の独学&短期勉強方法

**************************

広告

英作文のフルーツフルイングリッシュ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着記事

最新コメント

[11/02 NMY]
[10/09 NONAME]
[10/09 NMY]
[04/22 NONAME]
[04/21 にのみや]

PV